所在地・お問い合わせ
〒526−0817
滋賀県長浜市七条町71
代表者 坂東 武久
TEL/FAX
0749(63)1873
携帯番号
080-1456-1935 |
|
 |
|
「北近江には都会のような観光資源が何もない」という人がいました。「そんな事はない」と私は思わずつぶやきました。ここには『日本史にきらりと輝く歴史的遺産』があるではないか。『先人達が残してくれたりっぱな文化が息づいている』ではないか。そして『豊かな自然とそこに住むやさしい人』がいるではないかと。
私がそう考える北近江(長浜市・米原市)を多くの人に知ってもらいたいと思います。山城など体の不自由な方には行っていただけない所もありますが、今日まで勉強してきたことをガイドさせていただき、少しでも臨場感を持って観光していただければ幸いです。
モデルコースを設定しましたが、ご希望によりどのようにでも、セットさせていただいますので、お申し付け下さい。 |
ホームページ作成にあたっての主な参考文献 |
|
歩いて知る 浅井氏の興亡 |
長浜城歴史博物館 |
戦国大名 浅井氏と北近江 |
長浜城歴史博物館 |
近江が生んだ知将 石田三成 |
太田浩司 著 |
一豊と秀吉が駆けた時代 |
長浜城歴史博物館 |
北国街道と脇往還 |
長浜城歴史博物館 |
淀 殿 |
福田千鶴 著 |
滋賀県の歴史散歩 |
滋賀県歴史散歩編集委員会 |
地方情報誌 みーな びわ湖から |
長浜みーな協会 |
浅井三姉妹を歩く |
長浜城歴史博物館 |
江・浅井三姉妹 戦国の聖地を巡る |
江・浅井三姉妹博覧会実行委員会 |
湖北の観光地 ミニ事典 |
長浜観光ボランタリーガイド協会 |
京極高次とお初 |
米原市商工観光課(伊吹山テレビ) |
|
勉強させて頂いたガイド講座など |
|
観光ボランティアガイド養成講座(8回) |
米原観光ボランティア協会 |
「みんなで知ろう小谷城」講座(10回) |
浅井三姉妹キャンペーン・イベント実行委員会 |
ボランティアガイド講座 |
浅井歴史民族資料館 あざい歴史の会 |
浅井三姉妹 その物語と史実の間で |
長浜城歴史博物館友の会 |
石田三成と直江兼続 |
長浜城歴史博物館 太田浩司氏 |
戦国ウォーク「風雲佐和山城」 |
滋賀県教育委員会 |
「賎ヶ岳合戦」城郭フォーラム |
余呉町、ウッディパル余呉 他 |
虎御前山 古墳と中世城郭を歩く |
虎姫時遊館 |
中仙道(醒井・柏原)を歩く |
米原市商工会 |
淀(浅井茶々)の生涯と豊臣家 |
福田千鶴氏講演 |
浅井三姉妹 お初の里を訪ねて |
米原市商工会 |
お江のふるさと小谷城を訪ねる |
湖北エコミュージアム推進協議会 |
石田三成と直江兼続 ”天地人”を語る |
火坂雅志氏講演 |
関ヶ原合戦410年祭 |
岐阜県不破郡関ヶ原町 |
近江の道標講演会 |
元長浜城歴史博物館館長 江竜喜之氏 |
賎ヶ岳合戦・佐久間盛政と柴田勝家の
軍道を歩く |
ウッディパル余呉 他 |
浅井三姉妹 ゆかりの地ウォーク(38km) |
長浜市他(関ヶ原から木之本) |
三成生誕450年祭 |
長浜市石田町 三成祭実行委員会 |
北国街道と北国脇往還 |
元長浜城歴史博物館館長 江竜喜之氏 |
お市の方と浅井三姉妹 |
畑裕子氏講演会 |
戦国山城の魅力〜湖北の山城歩きから〜 |
長浜城歴史博物館 館長 中井均氏 |
大河ドラマを3倍楽しむ講座 (H23.2月〜毎月) |
長浜城歴史博物館 太田浩司氏 |
城郭史における賤ヶ岳合戦 |
余呉町観光協会(中井均氏・長谷川博美氏) |
北近江歴史大学(江・浅井三姉妹の生涯を
読み解く)≪全四回≫ |
長浜城歴史博物館 |
湖北学講座「古代から元亀騒乱へ
ー砦になった古墳ー」≪全四回≫ |
長浜城歴史博物館 |
浅井三姉妹の生涯≪全三回≫ |
あざい歴史の会 歴史講座 |
|

|
 |
【浅井三姉妹 ゆかりの地ウォーク(38km)】 |
|